資料請求・お問い合わせ
セミナー・イベント
展示会
経営者様のための5 軸・複合加工セミナー
建設・設備・プラント業界向けCADセミナー
手戻りのない3次元設計の 効率化セミナー
建設・設備・プラントBIM対応TopSolid
建設・設備・プラントBIM対応TopSolid’Design
建設・設備・プラントBIM対応TopSolid’Designの機能
ものづくり業界TopSolid
TopSolid’Design
TopSolid’Designの概要
TopSolid’Designの機能
TopSolid’Designの導入事例
TopSolid’Pdm
TopSolid’Mold
TopSolid’Moldの概要
TopSolid’Moldの機能
TopSolid’Moldの導入事例
TopSolid’Progress
TopSolid’Progressの概要
TopSolid’Progressの機能
TopSolid’Cam
TopSolid’Camの概要
TopSolid’Camの機能
TopSolid’Camの導入事例
TopSolid’Wire
TopSolid’Wireの概要
TopSolid’Wireの機能
TopSolid’Cut
TopSolid’Cutの概要
TopSolid’Cutの機能
TopSolid’Viewer
TopSolid’Design
BIM対応TopSolid’Design
TopSolid’Pdm
TopSolid’Mold
TopSolid’Progress
TopSolid’Cam
TopSolid’Wire
TopSolid’Cut
TopSolid’Viewer
セミナー・イベント
展示会
経営者様のための5 軸・複合加工セミナー
建設・設備・プラント業界向けCADセミナー
手戻りのない3次元設計の 効率化セミナー
資料請求・お問い合わせ
機能
TopSolid’Mold
TopSolid'Moldの機能
(1) 成形品設計
TopSolid'Designのモデリング機能を利用した成形品設計
TOPsolid v6、SolidWorks、SolidEdge、Inventor、Parasolid、IGES、STEPのコンバーターを標準装備
Catia v4、Catia v5、Pro/ENGINEER、NXのオプションコンバーターを用意
中間公差寸法のモデルに自動変更
全体またはXYZ別に成形収縮率を設定
他システムのデータをインポートした場合でも簡単に形状変更
形状の不正チェックと修正
データ変換したモデルに公差を後から入力
XYZ別の成形収縮率の設定
成形品モデル、入れ子、分割コアなどのアンダーカットとテーパを解析
成形品のカーソルをあわせた箇所の肉厚をリアルタイムに計測
1ショットの成形に必要な成形品、ゲート、ランナーの体積と質量を解析
台形など複雑なランナー形状の場合でも正確な体積を瞬時に解析
成形品の投影面積の算出
(2) パーティング設計
自動検出機能により、エッジが多数に分かれていても簡単にパーティングラインを作成
最大外形となるパーティングラインを自動作成
ポイントやエッジ指定による自由なパーティングラインの設定
スイープ、平行掃引、ルールドなどのパーティング面を容易に作成
製品の外側用と内側用の面作成に特化したコマンドを用意
パーティング面同士の結合は不要
複数個所の内側パーティング面を一括で自動作成
複数面にまたがる面も一括で作成
製品形状の面なりにパーティング面を作成した際に発生する曲面間の隙間を、滑らかな面になるようにスムーズ処理
(3) キャビティ・コア設計
キャビティ・コアブロックのサイズを自動計算
パラメトリックなサイズ変更
パーティングライン・パーティング面の設計の変更を入れ子形状に自動で反映
パーティングラインで成形品を分割できているかの視覚的な検証
パーティング面の不足・重複している箇所を自動で検出
インポートした面など、パーティング面が閉じていないとき、隙間を自動で検出
標準の円柱、直方体以外の自由な入れ子形状を修正・追加
入れ子の面取りなどを自動で処理
型板にポケット穴を自動で作成
フェイスまたはエッジ、ラインを指定するだけで分割コアを作成
数値を入力するだけで分割コアのツバ部を簡単にモデリング
プレビュー画面を見ながら視覚的に複数個取りを定義
成形品に設計変更があった場合、成形品モデルのジオメトリと異なる個所を検出
パーティング面の貼り替えを行うことで、入れ子が自動で更新
成形品の完成前に先行して入れ子や金型構造を作成
成形品が完成時に、パーティング部分のみを更新して、入れ子を完成
(4) 金型構造設計
2プレート、3プレートなど各種タイプのモールドベースを装備
フタバのモールドベースを標準で搭載
自社規格のモールドベース登録も可能
型板サイズの変更や型板の挿入、部品の位置変更はもちろん、ベースをいつでも自由に置き換え
型板の変更に合わせて、部品も適切な規格に自動で置き換え
ミスミ、フタバ、パンチ工業の使用頻度の高いモールド部品を標準で搭載
モールド部品のサイズ、位置、クリアランスなどいつでも自由に変更
自社用に規格部品を登録可能
カタログファイルによる部品の管理
板厚が変更されると、関連する部品が自動で変更
部品を変更せずに座繰り深さで調整することも可能
部品を配置すると、配置先の形状に自動で、ドリル穴やタップ穴などを作成
はめあい公差を部品ごとに設定可能
部品の規格や位置の変更に合わせて、穴も自動で変更
穴に加工に必要な情報を設定しておくことで、その情報を元にTopSolid’Camでツールパスを自動で作成
可動側、固定側やモールドベース、部品など分類毎の組み合わせにより表示と非表示を容易に切替え
アイコンパレットによる表示と非表示の一括切替え
スライドの移動を加味した型開きアニメーションを容易に作成でき、型開き時の干渉をチェックするキネマチック・シミュレーション
型開き時、突き出し時の状態をコピーして、型開きの図面を容易に作成
(5) エジェクタピン
エジェクタピンの配置位置によって、先端部とツバ部の形状を決定
配置位置によってツバカットタイプを自動的に選択
ピンの長さを配置位置によって自動調整
成形品のフェイスで先端を自動切断
板厚の変更やエジェクタプレートの移動によるエジェクタピンの長さを自動調整
自動計測したピンの長さを部品表に自動で出力
複数のポイントや円弧に対しての一括配置も可能
角エジェクタピンの配置の位置と角度を曲線に合わせて簡単に調整
ピンを配置するだけで、部品に適した穴を自動作成
干渉したピンのツバを簡単に交線でトリム
ピン同士の距離が近い場合、長穴や真円などのポケットの形を決めるだけで、ポケットの外形ラインを自動で計算し、適切なポケット穴を簡単に作成
(6) スライド
スライド、ガイドレール、ロッキングブロックも他の部品と同様に簡単に配置
配置するだけで、部品が移動することを加味して型板に対して自動でモデリング
スライドユニットとしての登録も可能
必要なストロークを入力することで適したアンギュラピンを自動選定
スライドとアンギュラピンの接触点を考慮した正確なストローク計算
スライドの移動量を考慮してアンギュラピンの長さや角度等を自動で微調整
(7) ランナーとゲート
円形、台形、半円形、かまぼこ型のランナー形状を標準搭載
ランナー、ゲートともに自社規格を登録可能
様々な断面の複雑なランナー形状も経路を指定するだけで作成
マウスのドラッグや寸法指定による線の移動で経路を容易に変更
コーナー部やコールドスラッグウェルの設定
(8) 冷却水穴
冷却水穴の経路となるパスを作成することで容易に冷却水穴回路を作成
冷却穴の延長、追加、延長方向反転、削除、移動などの容易な編集
マウスのドラッグや寸法指定による線の移動で経路を容易に変更
部品との干渉チェックだけでなく、穴同士の干渉もチェックが可能
Oリング、水穴止プラグ、ホースニップルなどの部品を自動配置
垂直方向の冷却回路(タンク回路)を複数ポイントの指定で一括作成
穴の深さをフェイスからの距離で指定可能
作成した垂直回路の深さに合わせてバッフル板も簡単に配置
(9) 金型構造図面
平面・正面・側面・アイソメなど投影ビューを指定し、隠線とエッジ種類を指定し、3次元金型モデルと連動した2次元図面を自動作成
可動側・固定側の投影図をまとめて作成
エジェクタピンのセット、スクリューのセット、加工部品のセット、購入部品のセットなどカテゴリごとに投影や図面の出力が可能
型寸法、穴座標寸法の自動記入
多段穴のように複数の円が重なっている場合は一番大きな円の中心線を自動作成
冷却水穴などの2つの線分を自動で認識してすべての中心線を自動作成
中心線のはみ出し長さは、長さ指定または円弧の大きさに対する比率で設定
エジェクタピンのピン記号を自動で配置
部品記号に「5-EPΦ1.0x120.5」のように個数、規格などの引出線文字を簡単に表記
(10) 部品表
3次元金型モデルを基に部品表を自動作成
部品番号の自動入力
表示する属性を自由に指定
提供先に合わせて出力する属性を定義したテンプレートを登録
部品表をテキストやExcelファイルに出力
部品表で各部品のプロパティを一括編集
部品のプレビューを確認しながらプロパティを編集
編集したプロパティは3次元モデルにも反映
(11) 部品図
3次元型構造モデルと連動した部品図面を作成
平面・正面・側面・アイソメなど投影ビューの指定
隠線・エッジ種類の変更
異縮尺に対応
3次元モデルと連動した断面図の自動作成
任意の尺度の部分詳細図を自動作成
ドリル穴情報をテーブルとして出力
製品モデル、3次元型構造モデル、2次元組立図、部品図のすべてが連動
3次元モデルの設計変更によって、2次元図面、部品表を自動で更新
アセンブリ、部品モデルから部品図を一括自動作成
正面図、側面図、アイソメ図などの投影図や断面図を自由にレイアウトしテンプレートを作成
(12) PDMを利用したドキュメント管理
タイプやカタログ、メーカーなどから部品を素早く検索
金型構造に使用されている部品や作成者、作成日、型番などからドキュメントを検索
成形品、金型構造、金型図、部品図、部品表だけでなく、DXF、PDF、TopSolid以外のCADデータなども管理
リビジョンの管理による類似設計への対応
部品や成形品の変更によりリビジョンを自動で更新
設計変更時に更新が必要なドキュメントをツリー上で確認
変更した部品に関連したドキュメント(アセンブリ、図面など)をリストで確認
旧リビジョンは変更履歴で確認
ビューワで形状確認と同時にドキュメントの処理情報(チェックアウト、ライフサイクル変更、正式版、旧版に変更など)処理内容の説明に対する情報の確認
変更した部品に関連したドキュメント(アセンブリ、図面など)をリストで確認できるリビジョン管理